Okamoto House
岡本の家






























神戸市の、川の斜面上に建つ戸建て住宅である。
建築主は解体前提で古家付土地を購入したが、地質調査、隣接する川の護岸の斜面測量を実施した結果、新築の場合は杭基礎工事に伴って建設費が予算を超過する懸念が生じた。
一方、既存建物は1974年に竣工した鉄筋コンクリート造2階建てだが、構造図と構造計算書によって、現行の耐震基準を満たしていることが確認できた。
コンクリートコア採取による測定試験も行い、既存部の継続使用が可能であると確認できたため、基礎と1階および2階スラブまでを保存し、それより上部を解体の上、木造で増築することを提案した。
重厚なRC造の2階を軽快な木造に入れ替えることにより、構造面では建物が軽量化され、耐震性能が向上し、さらには崖の負担を低減できる。建築計画上は2階が人工地盤状となり、自由な計画が可能になる。また、実利面では解体費用および廃棄物の低減、杭基礎工事の省略、工期の短縮、ひいては総工費の削減が実現した。
敷地北側が一段上がったひな壇状のため、1階は既存躯体のフレームにコンクリートブロックを充填し、崖崩れの場合の安全確保をはかった。
陸屋根だった既存建物は北側からの斜線制限のため天井が低かったが、木造の勾配屋根により、増築後の2階部分は天井の高い伸びやかな空間になった。
2階の外壁には焼杉板を採用し、防耐火性能の向上、メンテナンスサイクルの長期化、維持管理費用の軽減をはかっている。
脱スクラップ&ビルドが謳われる昨今、本計画はこれからの既存ストックの活用、建築のあり方に対して一つの解となると考えている。
[English page - Okamoto House]
DATA
所在地 | 兵庫県神戸市 |
---|---|
主要用途 | 戸建住宅 |
構造・構法 | 既存RC造の上、木造 |
階数 | 地上2階 |
敷地面積 | 364.77m2 |
建築面積 | 147.46m2 |
延床面積 | 255.22m2 |
設計担当 | 武富恭美 |
---|---|
構造設計 | 梅沢建築構造研究所 |
設備設計 | 環境エンジニアリング |
施工会社 | 三幸建設株式会社 |
撮影 | 小川重雄 |
竣工 | 2019年8月 |
備考 | プロデュース/キッチン計画/ 輸入家具・資材調達: 株式会社中谷総合計画 |